2015年08月13日
2014年08月29日
夏休みは先生も宿題がいっぱい!
以前から機会があれば、奄美の伝統産業である大島紬のことを詳しくまなびたいという気持ちがありました。それゆえ、大島紬村での研修をとても楽しみにしておりました。
ラジオ体操をし、朝礼で職員のみなさんと顔を合わせた研修のスタートは、とても気持ちのいいものでした。また、その後の徹底した清掃は、お客様を迎える心配りを感じるとともに、私自身すがすがしい気持ちで始める準備となりました。
また、多くの工程を経て製品となる大島紬は、完全な分業制であること、職員のみなさんがそれぞれの工程の作業をされることで、一つの紬ができあがることを学ぶことができました。古の伝統産業の奥深さ、素晴らしさも実感できました。
わずか二日間の研修の間に、多くの経験をさせていただいたことに感謝します。 そして、地域貢献研修でのねらいである『郷土の良さを理解するとともに、視野を広げ、資質向上を図る』ことができるように、研修で学んだことを授業に取り入れ、生徒たちに還元していきたいと思います。
これからも素敵な紬を楽しみにしています。大変お世話になりました。
ありがとうございました。
金久中学校 米満先生

先生お疲れさまでした。 販売から加工まで大島紬村の仕事をいろいろと手伝っていただきました。 金久中は私の母校ですが、今も昔もやんちゃ坊主が多い学校です。言う事をきかない絹糸を扱う職人と同じ様に大変な毎日だと思いますが、ここでの経験が少しでも先生のお役に立ってくれたら幸いです。
ラジオ体操をし、朝礼で職員のみなさんと顔を合わせた研修のスタートは、とても気持ちのいいものでした。また、その後の徹底した清掃は、お客様を迎える心配りを感じるとともに、私自身すがすがしい気持ちで始める準備となりました。
また、多くの工程を経て製品となる大島紬は、完全な分業制であること、職員のみなさんがそれぞれの工程の作業をされることで、一つの紬ができあがることを学ぶことができました。古の伝統産業の奥深さ、素晴らしさも実感できました。
わずか二日間の研修の間に、多くの経験をさせていただいたことに感謝します。 そして、地域貢献研修でのねらいである『郷土の良さを理解するとともに、視野を広げ、資質向上を図る』ことができるように、研修で学んだことを授業に取り入れ、生徒たちに還元していきたいと思います。
これからも素敵な紬を楽しみにしています。大変お世話になりました。
ありがとうございました。


2014年08月23日
夏休みも先生は頑張ってます。
主に部分解をしましたが、初日はなかなかうまくいきませんでしたが、2日目から少しずつコツをつかみ、なんとかできるようになりました。
また、織り体験もさせてもらいました。きれいな柄に感動しました。(自分が作ったとは思えないほどでした。)かわいい「シュシュ」が2つもでき、娘も妻も喜ぶと思います。
大島紬は心で作るということを教えていただきました。
みなさん優しく教えていただき、とても楽しかったです。また家族で伺いたいと思います。
本当にありがとうございました。


2013年08月09日
せんせいの夏休み☆
学校の子どもたちと一緒に、また体験学習ができたらいいな、いい経験になるだろうなと思います。
ありがとうございました。 ・・・



2013年08月09日
いけせん!
この2日間は私にとってとても有意義なものとなりました。特に、朝清掃では、隅々まで取り組み、最後にホウキ目をつけることで、美しい空間に仕上がりました。この時間のおかげで1日を気持ち良くスタートできたと思います。
また、私は「部分解」という作業と泥染体験をさせていただきました。奄美の伝統文化のすばらしさを実感しました。
奄美に居る間に大島紬を購入したいと思います。
大変、お世話になりました。


2013年08月02日
先生♪ 先生♪ 染めたせん~せい♪
社会科資料などに郷土の伝統工業で大島紬のことも紹介されていますが、本だけで学ぶのとは全然ちがい今回、研修ができたことはとてもよかったです。
体験では部分解きと泥染めをさせていただきました。
部分解きはとても細かい集中力のいる作業で、全て手作業でつくられている大島紬の製造のほんの一部分を体験でき、その苦労とそこに込められている職人さんたちの想いに触れることがほんの少しですができたような気がします。
2日間でしたが、学校では味わえない貴重な体験をさせていただきました。大島紬村のみなさまありがとうございました。


2012年08月17日
染めたね☆ティーチャー!
初めて入口をくぐったとき、目の前に美しく奄美大島らしい庭園が現れ、驚きました。整った箒目の上を歩くのを躊躇いたくなるほど、手入れが行き届いていました。
私も清掃作業をお手伝いしましたが、広大な敷地で毎日落ち葉掃いて箒目を入れるのは大変なことだと思います。
しかし、手入れをした後には心地良さがあり、これからお客様をお迎えするぞという気持ちもたかまるような気がしました。
そんな職場のサイクルがステキに感じられました。
研修では主に「部分解き」の仕事をさせていただきました。なかなかコツをつかめず一列を解くのに時間がかかりましたが、丁寧に指導していただいたおかげで、終わりにころにはだいぶきれいに解くことができるようになりました。絹糸を傷つけずに手際良く綿糸を解いたり、図案に忠実に寸分の狂いもなく締機を操る熟練の技に魅せられました。
また、本場大島紬の工程を解説していただいたり、泥染め体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
今後は本場大島紬に携わってきた人々の歴史についても自分なりに調べ、子どもたちに郷土の伝統工芸に込められた思いや、伝統文化の素晴らしさを伝えられるよう、頑張ります。
次は鹿児島の家族を連れてうかがいたいと思います。
貴重な体験をありがとうございました。 (ありがっさまりょうた。)


2012年08月15日
部分解き☆ティーチャー!
初めに感じたことは、施設の中がとてもきれいだなと思いました。自分も体験しましたが、仕事の前にまず施設内を清掃してから各作業に取りくまれていました。
心を整え、作業をするというとてもメリハリがあって良い取り組みだなと感じました。
そして施設の方々もやさしくていねいに教えてくださりとてもありがたく思いました。
一日という短い期間でしたがとても充実した研修ができました。
ありがとうございました。

2012年08月04日
おつかれ☆ティーチャー!
分からないことばかりでしたが、笑顔で優しく教えてくださるので、次第に緊張も溶けて本当に楽しい二日間を過ごすことができました。
泥染め、織物という貴重な体験をさせていただき、感謝しています。大島紬の素晴らしさ、皆様の温かさを、出身地宮崎の親戚や友達にどんどん伝えていきたいと思います。次は家族で来させてください!!
お忙しい中、親切に教えていただきありがとうございました。


今度はご家族でいもりんしょれー!
2011年09月04日
熱中時代2011 Vol.6
主に販売店での研修でしたがスタッフの皆様が心から紬を愛し、一本一本の糸を大切にしていらしゃる姿がとても印象的でした。明るい丁寧な接客態度に魅了されるお客さんも多かったと思います。
これからもお身体を大切に、大島紬の魅力を広くお知らせされることを願っています。
最後に泥染体験は、とても楽しかったです。必ずまた体験にうかがいます。 本当にありがとうございました。


2011年08月27日
パワーアップ研修
初めての体験ばかりでしたが、大島紬を作る工程で様々な作業があることを知りました。
また、仕上がるまでの作業の多さ、細かさなど職人の確かな技術を見ることができ、大変、感動させられました。
今回、体験できたことは学校の子供たちにも、ぜひ紹介して、大島のすばらしい伝統を伝えていきたいと思います。


トトロ、とてもお上手ですね


2011年08月26日
三日間の研修でした。
三日間で自分なりに要領をつかんで上達したかなと思いましたが、職人の方の手さばきや気遣いを見るとあまりの熟練さに驚きました。
大島紬という素晴らしい伝統工芸を伝える(人々に、次世代に)という皆様の技術や仕事に対する心構え、お客様への接し方等、大変勉強になりました。また、分かりやすい説明や貴重な体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。


2011年08月26日
1日でしたが・・・
とてもすばらしいことだと思いました。
また、商品作りでは、スカーフの端の糸を外し、その糸をミサンガなどの小物に使っていました。
紬の糸を無駄なく使っており、紬の糸、商品を愛を込めて作っていると感じました。l
体験で作ったミサンガに願いを込めて、さっそく足に巻きました。
本当によい体験ができました。 ありがとうございました。


2011年08月13日
スタッフの皆さんに・・・
特に清掃時や機織りの際に、惜しげなくアドバイスをたくさんいただきありがとうございました。
また、職人さんはタフだなと感心することばかりでした。朝の一時間にも渡る清掃の後、2回目の朝礼を行い、自分の持ち場で作品を仕上げようとしているかたわら、お客さんの案内をしたり、別の持ち場で手伝いされたり、常に動いていらっしゃるところに、この職場の多様な一面を見ました。


2011年08月09日
2日間・・・
大島紬ができるまでに、かかる染めの回数や、織る時の細かい調整など、ここで体験しなければわからないことばかりでした。
また、実際に体験させてもらった部分解きの作業も、覚えるまでに時間がかかり、きれいに仕上げるには、もっと練習が必要だと思いました。
これらの作業を通して、職人さんのすごさを改めて感じました。
奄美の伝統を受け継いでいくために、私が学校でできることはないか、しっかりと考えていきたいです。


泥染体験のTシャツはきれいに染まってますね


大島紬ことをたくさんの子供たちに伝えていってください!
今度はぜひ、遊びに来てくださいね

2010年08月14日
奄美に来て4ヶ月・・・



糸が織られて布になるということを家庭科の授業で教えていますが、丁寧に心をこめて作られていく工程を体験し、職人さんの想いや伝統をつむいでいくことの大切さを真剣に教えていかなければならないという責任感を持つことができました。
3日間という短い期間でしたが大島紬との出会いと紬村スタッフの方々との出会いに感謝しています。
この研修をきっかけに、これから大島紬を楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。

2010年08月05日
泥染め研修♪
また、優しくて気さくなスタッフの皆様との関わりの中で奄美の温かい人情にもふれることができました。
この経験を生徒はもちろん、多くの人達に伝え、大島紬の魅力と奄美の素晴らしさを知ってもらおうと思います。
3日間という短い期間でしたが、お忙しい中でのご指導に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
★奄美高等学校 角先生

大島紬村にて地域貢献体験研修に来て下さっています。
本日は泥染体験をして頂きました*
さすが先生!
とっても器用に絞りをいれて染めて下さいました^^
Tシャツの後ろにも形の綺麗な◎模様が入っています。
小さな◎模様は、簡単なようで難しいので染め上がった後に絞りを解くときが一番緊張しますね。
とっても素敵なTシャツに仕上がりましたよ^^ぜひ、奄美高校でも沢山お召しになって下さいね!
2010年07月28日
3日間という研修期間でしたが・・・
本当にありがとうございました。心から感謝いたしております。
最終日には泥染め体験までさせていただき感動しました。
この研修を通して一つ思ったことは、名称は世界ランクの「大島紬」。
けれども、私自身も含め大島紬が完成するまでのさまざまな工程を知らない方も結構、たくさんいらっしゃるのではなかろうかと思いました。
今後、生徒たちにも話をしたいです。(^O^)
★奄美高校 前園先生
2009年08月26日
大島紬村に入った時・・・
紬の生産工程を知り、大島紬の定義を教えていただきました。 泥染めは「世界で奄美だけ」と知り、大変驚きました。
紬のしおり作成をさせていただいた時、職員の方に「ハギレでも、作る工程は同じだから」とお聞きしました。 ミシンの一針が大きく見えるほど、大島紬の模様は細かいものでした。 ものを大切にする心を教えていただきました。3日間ありがとうございました。

大島紬村での3日間の研修では、貴重な体験を得ることができました。 私は「部分解」という作業を学ばせていただきました。泥染めされた絹(綿といっしょに織り込んだもの)から 綿を一本一本取り除く作業です。糸の目が細かく、大変集中力を要しました。 最初はうまくいかず絹糸を傷つけてしまいましたがスタッフのみなさんが親切に教えて下さり、 少しだけこつがつかめてきました。
最終日には泥染めを体験させていただき、夏休みの最後を飾るよい思い出となりました。 3日間、本当にありがとうございました。
また、みなさんの笑顔に会いにいきます。今度は妻と泥染めやはた織り体験をしてみたいです。

とても手入れの行き届いた施設や、スタッフのみなさま方のお心遣いなど、 いろいろな所に「お客様をもてなす心」があると感じました。
今回の研修で、大島紬の魅力をとてもよく知ることができました。 家族や友人生徒たちにも大島紬のすばらしさを話したいと思います。 数多くの職人さんが心をこめてつくったものを、あますことなく、しおりに利用するなど、 いろいろな思いが伝わりました。
ここで学んだ細かな心配りなど、これから活かしていきたいと思います。 ありがとうございました。

2009年08月21日
大島紬の着物が欲しいな!
また、奄美の地でしかできえなかった"キセキの糸"なんだということも知り、 大切にしていきたいという思いになりました。
是非、学校の子供たちにも伝統のすばらしさを伝え故郷に誇りを持ってもらいたいと思います。 2日間貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

職人さんたちの細やかな作業、根気のいる染色、はたおり作業等を見学させていただいて、 改めて大島紬のすばらしさ、伝統工芸のすばらしさを感じることができました。
お店に置かれている商品も職員の方の手作りのもので素敵で温かいものがたくさんでした。 泥染も体験することができました。泥染めをしながら、島の言葉なども教えていただき、 楽しく体験できました。
丹精込めて職人さんたちが作りあげてきた大島紬に似合う女性になりたいです。

貴重な体験をいろいろとありがとうございました。とてもよい思い出になりました。
大島紬をとおして、また奄美が好きになりました、
紬の話をいろんな人たちに話したいと思います。
紬村スタッフの笑顔が輝いていました。
